「介護職員初任者研修(令和4年度)」開講のお知らせ
介護職員初任者研修とは、介護職員として働く上で必要になる知識・技術を
習得することが出来る講座です。
介護未経験の方でも分かりやすい内容となっている「講義」と、実際に身体を
動かす「実技演習」により、介護業務に必要な基礎知識や技術等を身につける
ことが出来ます。
数ある介護関係の資格の中で、最も取得しやすいと言われているのが、この
介護職員初任者研修です。研修時間は130時間で、全課程終了後に行われる
修了試験に合格することで資格を手にすることが出来ます。
この修了試験は、それまでの講座で学んだことを振り返る内容となっており、
安心して受験出来ます!
介護職員初任者研修の受講には、年齢制限はありませんので、高校生の方でも
受講、資格取得が可能です!
是非この機会に、介護職員初任者研修を受講してみて下さい!!
受 講 期 間:令和4年12月3日(土)~令和5年3月11日(土)
募集締め切り :令和4年11月27日(日)
◇介護職員初任者研修ご案内
◇申込書
※ご不明な点等ありましたら、なの国ケアスクール(092-892-3206)まで
ご連絡下さい。
面会制限の段階的緩和について(恵昭園・若杉の里)
新型コロナウイルス感染症対策に伴う面会制限につきましては、
ご利用者様並びにご家族の皆様方へ、長期間に渡り大変な
ご心配・ご不便をお掛け致しております。
全国的にも、更に福岡県内の感染者数も減少傾向にあることから、
検討を重ねた結果、10月3日(月)より、特別養護老人ホーム 恵昭園
並びに 介護老人保健施設 若杉の里におきましては、対面でのご面会を
再開いたします。
つきましては、面会をご希望される方は、事前にご予約を頂いた上で
ご来所をお願い致します。また、ご面会の際は、マスクの着用にご協力を
お願い致します。
なお、今後の感染拡大等の状況によっては、感染対策を変更させて頂く
場合もございます。併せてご理解・ご協力をお願い致します。
🔶「新型コロナウイルス感染症対策」について(恵昭園)
🔶 面会制限の段階的緩和について(若杉の里)
面会制限のお知らせ(恵昭園・若杉の里)
新型コロナウイルス感染症対策につきまして、ご家族様並びに関係各所の
方々には、多大なご理解・ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。また、
介護老人保健施設 若杉の里でのクラスター発生時は、多くのご心配、ご迷惑を
お掛け致しました。クラスター終息後は、通常運営を行っておりましたが、
昨今の福岡県内での急激な感染拡大の状況を鑑み、8月1日(月)より、当面の間
特別養護老人ホーム 恵昭園 並びに 介護老人保健施設 若杉の里 での面会を制限
させて頂くこととなりました。
面会再開時期につきましては、県内並びに近隣の感染状況等により、判断
させて頂きます。
度重なる面会制限で、皆様へはご不安やご迷惑をお掛け致しておりますが、
引き続きのご理解並びにご協力をお願い申し上げます。
面会制限のお知らせ(恵昭園)
面会制限のお知らせ(若杉の里)
クラスター終息のお知らせ【若杉の里】
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度は当法人の介護老人保健施設 若杉の里にて発生致しました、
新型コロナウイルス感染症の集団感染(クラスター)により、ご利用者様
及びご家族様、関係各所の皆様方に多大なるご心配とご迷惑をおかけ
致しましたこと、深くお詫び申し上げます。
5月下旬には、保健所よりクラスター収束の判断があり、その後
施設として約2週間を感染強化期間として経過観察を行っておりましたが、
以後新たな陽性者は確認されず、今回発生したクラスターは終息したものと
判断し、現在は通常運営に戻っております。
今後も、ご利用者様やご家族の皆様へ安心してご利用頂けるよう、
職員一同、一層の感染対策を行って参りますので、何卒ご理解とご協力を
賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
新型コロナウイルスに係る感染対策につきまして、ご家族の皆様をはじめ、
関係各所の方々のご協力を頂きながら、施設運営を行っている所でございます。
そのような中、『介護老人保健施設 若杉の里』におきまして、ご利用者様
並びに職員複数名の新型コロナウイルス陽性が判明致しました。
陽性者判明に伴い、該当フロアのご利用者様・職員に対し検査を実施した所、
5月4日時点での陽性者が、ご利用者様15名、職員10名となり、福岡県より
クラスターとの判断を受けました。
現在、保健所の指示の下、感染対策を実施いたしております。
感染されたご利用者様は皆様、軽症もしくは無症状で施設内にて療養されて
おり、職員につきましても、軽症にて自宅療養を行っております。
ご利用者様並びにご家族様、関係各所の皆様には、ご心配とご迷惑を
おかけいたしておりますが、一日も早い終息に向けて、法人内の他施設職員の
応援も受けながら、職員一同全力で取り組んで参りますので、ご理解のほど、
よろしくお願い申し上げます。